占いの種類と初心者にオススメの占術もご紹介
初心者が占いの勉強をするなら、どんな種類がいいのでしょう。
「占い」と一言で言っても、その数はおよそ60種類以上あるとも言われています。
だれもが耳にしたことのあるタロット占いや姓名判断、九星気学、四柱推命などのメジャーなものからマイナーなものまで幅広くありますよね。
しかし、占い初心者には違いがわかりにくい部分があり、正しく理解できていない人も中にはいるかもしれません。
ここでは、メジャーな占術を中心に、特徴やどんなことが占えるのか、メリット・デメリットなどについて紹介していきます。
また、初心者が占いの勉強をするならオススメ占術があるので、ぜひ参考にしてくださいね。
占いは「命・相・卜・霊」の4種類に大分類される
占いには様々な種類があることは周知の事実だと思いますが、大きく分類するとたった4つに分かれることをご存知でしょうか。
- 命(めい)
- 相(そう)
- 卜(ぼく)
- 霊(れい)
上記の4種類にそれぞれの占術が分類されるイメージです。
詳しくは後述しますが、たとえば命の場合だと西洋占星術、相なら手相占い、といった形で、大分類に属します。
4種類の占いにはそれぞれに大きな特徴があり、占える内容に違いがあります。
命(めい)の特徴
「命(めい)」は、文字通り人の運命や宿命を占うことができます。
占いと言えばこれ!というくらい有名な占術がたくさん属しており、一般への認知度は抜群です。
命の最大の特徴は、生年月日を使って人の抗うことのできない人生そのものを占えることにあります。
生年月日を使用する理由は、今後変わることがない情報のため、同じく消滅する可能性が低い、答えを導くための星との親和性が高く、長期的な結果を得ることができるからです。
主に性格診断や恋愛、人生などを占うことができます。
命のメリット・デメリット
それぞれの占いにはメリット・デメリットがあり、占いを始める際にはしっかりとあたまに入れておく必要があります。
命のメリットとデメリットに関しては以下の通りです。
- メジャーな占術が揃っているため、相談者を獲得しやすい
- 生年月日で占うことから、信ぴょう性を得やすい
- 書籍や情報が豊富で、独学で学ぶことも可能
- 競合が多い
- 先駆者の影響力が強すぎる
相(そう)の特徴
相(そう)は物の形から判断する占いです。
たとえば、手のひらのシワや指の形、長さ、指紋などから結果を導き出します。
相は命と違い、生年月日などのように不変的な材料を使わず、むしろ逆に変化する可能性があるものを基に占います。
つまり、確定的な未来を占う命に対して、努力次第で別の方向に結果を変えることができるのが相です。
相のメリット・デメリット
相のメリットも箇条書きしておきますので、あなたに当てはまるかチェックしましょう。
- 命に負けないくらいメジャーな占術が揃っている
- その場で占うことができる
- 命ほど情報が多くない
- やや信ぴょう性を担保しにくい
卜(ぼく)の特徴
卜(ぼく)では、生年月日や手相などの決まった情報を使用せず、占いを行った際のタイミングで出た結果を重要視します。
占ってもらうためにおとずれた時と場所、行動などのすべてに意味があるとして、それらを加味してタロットやコインなどを媒介に占います。
過去から現在、現在から未来の流れを見て占うため、命のように決まった運命ではない、これから起こりうる危険などを予知して避けることも可能です。
卜のメリット・デメリット
卜にもメリット・デメリットがあります
- タロットやコインがメジャー
- 道具さえあればその場で占える
- 競合が多い
- 相談者が見ても理解しにくい
霊(れい)の主な特徴
霊(れい)とは、あなたの想像している通り、スピリチュアルな“霊”を指します。
自身に宿る霊的なパワー(霊能力や直感)を使い、物を探したり、未来を予知したりする占いが霊の手法です。
占術者の能力によるところが大きく、結果がバラバラになったり、正しい内容を相談者に伝えられないケースもあるため、選ぶ際には慎重に慎重を重ねて検討した方が良いでしょう。
霊のメリット・デメリット
占い師や流派によっては邪道扱いされがちな霊は、デメリットの方がやや勝っている占いと言えます。
- ほかの3種類の占いに比べたら競合が少ない
- その場で占うことができる
- 物探しから未来予知まで、ありとあらゆるジャンルに対応できる
- うさんくさいイメージが強い
- 詐欺扱い
- ほかのジャンルの占い師から白い目で見られる
4つの占術に当てはまる占いの種類と特徴
4種類の占いの特徴やメリット・デメリットをお伝えしましたが、次はそれぞれに当てはまる主な占術の種類と特徴と一緒に紹介していきます。
命(めい)の占術
命の占術は、特にメジャーどころが揃っています。
相(そう)の占術
命に負けず劣らずの相も、メジャーな占術がたくさんあります。
卜(ぼく)の占術
卜は道具を使った、雰囲気のある占術が多いです。
霊(れい)の占術
テレビなどで見かけることが多い霊は、特殊な占術が多いです。
オススメの占いとは?初心者が勉強するならこれ
これまで4種類の占いと、それに属するたくさんの占術をお伝えしてきました。
しかし、これだけたくさんあると、どれが自分に向いているのかわからないという人もいるかもしれません。
これから占い師になる初心者にオススメするのは、「タロット」もしくは「九星気学」です。
タロットをおすすめする理由
正直、簡単という意味で初心者にオススメできる占いはタロット。
タロットは今すぐにでも、誰にでもできます。
タロットを極めている方は怒っちゃうかもしれませんが、そんな現実がありますよね・・
だって道具があって、カードの意味が書いてある教科書があれば、何の知識がなくてもできちゃうんですよ。
勉強せずに今すぐに占い師になる・・!
なんでもいいから占いがしたい・・!
という方にはもってこいの占いです。
↓この本はわかりやすくて、タロットの意味がわからなくても、すぐに使える実戦向けの本です。
![]() | 78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット つまづき解消のポイントがたくさん!実践例&穴埋め式レッスンでスキルアップ [ LUA ]
|
↓超ど定番の不動の人気のタロットカードです。
神秘性があって占い師なら一度は使うカードですね。
![]() | 【正規輸入品 日本語説明書小冊子 ポーチ付き】 タロットカード ウェイト版 ライダータロット スタンダード
|
九星気学をおすすめする理由
より現実的な占い師になるなら九星気学。
タロットとは違い、九星気学はそこそこ勉強しないといけません。
九星気学のイメージは、生まれた年と生まれた月の2つが重要視されるため、この2つが判断材料。
同じ命に当たる代表的な占いの種類である四柱推命は、生まれた年・月・日付・時間の4つから判断するので、複雑にみえますね。
さらに、その名の通り9つの星を覚えるだけで良いので、特別な技術がなくても始めることができるように感じます。
しかし、九星気学も年=本命星、月=月命星、日=日命星、傾斜と複数の組み合わせで占うものです。
さらに方位もその中にあり、なかなか複雑です。
九星気学は運命の方向性(方位)が生まれた瞬間に決まるというもの。
別名は開運行動学と言われており、行動により運が変わるので、占い師としてアドバイスをするのにより現実的になりますよね。
占い師の方向性として、スピリチュアル系を求める方にはこの占い向いてませんが、勉強すればするほど奥が深い占いです。
・信憑性を重視したい
・うさん臭い占い師になりたくない
という方にオススメです。
九星気学は、恋愛・能力(適職)・性質・引っ越しなど吉方がみれるので、幅広く対応できます。
初心者だからこそ勉強しておくべき占いでしょう。
九星気学を簡単に学べるオススメの方法もあるので参考にしてくださいね。
さいごに
占いの種類についてお伝えしてきましたが、あなたが想像しているよりも奥が深い世界であることがおわかりいただけたはずです。
「命・相・卜・霊」の4種類から成り立ち、それぞれに占術があります。
本記事では有名どころのみ紹介していますが、まだまだたくさんの占術があり、調べれば調べるほど奥深さを感じられると思います。
ただ、あまり知識ばかりを詰め込みすぎても、自分が進むべき道を見失いかねません。
そんなときは、おすすめした「九星気学」から始めてみてはいかがでしょうか。